ロスガードの機能を有効に保つ秘訣!排気グリルのホコリ防止にサイズぴったりの「フィルたん」を使ってみた

全部

今回は、わが家がずっと悩まされていた「排気グリルのフィルター問題」についてお話ししたいと思います。
高性能な換気システムロスガードは、家の空気をきれいにしてくれる頼もしい存在ですが、排気フィルターのお手入れは毎月行う事とされています。
その時思うのが、家の中の空気を吸い込む排気グリルのホコリが凄い事。
結構な頻度で排気グリルの中の排気フィルターを掃除機で吸い込んだり時には水洗いして掃除していたんですが、掃除を楽にしようと考え、排気グリルにフィルターを張ることにしました。
そこで、同じくフィルター選びに苦労している方にピッタリのフィルターを紹介します。

「サイズが合わない…」「毎回カットするのが面倒…」「交換のタイミングがわからない…」そんな悩みを抱えながら、私はついに、その悩みを解決してくれる究極のアイテムを見つけました。

この記事では、私がどのようにしてそのアイテムと出会い、そしてその結果、わが家の掃除がどれほどラクになったかをご紹介します。同じ悩みを持つあなたの助けになれば嬉しいです!

スポンサード

フィルたん ホコリとりフィルター 15cmカットタイプ

一条工務店の換気扇をお掃除する際、「ちょうどいいサイズのフィルターがない!」とお困りではありませんか?市販のフィルターは大きすぎたり、小さすぎたりで、切るのが面倒だったり、隙間ができてしまったり…。

そんな悩みを解決してくれるのが、**東洋アルミエコープロダクツの「フィルたん ホコリとりフィルター 15cmカットタイプ」**です。


一条工務店ロスガードの排気グリル、こんな悩みありませんか?

ずぼらな私はこう思いました。
「排気グリルのフィルター掃除ってめんどくさい。そもそも排気するのにフィルター必要なの?」 と。
ですが、 ロスガードうるけあの凄さ!の記事を作り、ロスガードの熱交換の仕組みを調べた結果、
家の中の空気を熱交換素子で外の空気と温度や湿度の交換をしていると事。
つまり、高性能な換気システムのロスガードの機能を最大限に引き出すためにフィルター掃除が必要なんです。

ただ、一条工務店の排気グリルの掃除って『カバーを外すのが大変…』 『奥のホコリがなかなか取れない…』 『掃除したそばからまたホコリが付く…』

こんな悩みを抱えていました。そして、この大変な掃除を劇的にラクにする方法を見つけたんです。それは、排気グリルにぴったりのフィルターを貼ることでした。

フィルターを貼るメリットと具体的なお手入れ方法

排気グリルのお手入れは、毎月掃除機などで清掃とされています。
さらに、排気グリルの中にある排気フィルターは2~3ヶ月に1回清掃、汚れがひどい時は水洗いだそうです。だいたい埃が凄いので水洗いになります。

フィルターを貼るメリット

掃除が格段にラクに!
フィルターがホコリをキャッチしてくれるので、排気グリル本体はほとんど汚れません。掃除機でサッと吸うか、新しいフィルターに交換するだけでOKです。

ロスガードの性能を維持
フィルターがホコリの侵入を防ぐことで、ロスガード本体への負荷が減り、本来の換気性能を長く保つことができます。

具体的な方法

フィルたんを使っていればお手入れは貼りかえるだけで終了です。

フィルたんの交換方法

準備するもの
新しい「フィルたん ホコリとりフィルター」と、汚れた「フィルたん ホコリとりフィルター」を捨てるためのゴミ袋

手順

  1. まず、ロスガードの排気グリルに貼ってある、汚れた古いフィルターをゆっくりと剥がします。 フィルたんは粘着力がしっかりしていますが、比較的スムーズに剥がすことができます。
  2. 古いフィルターを剥がした後の排気グリルの表面を、乾いた布などで軽く拭いて、残ったホコリや汚れを取り除きます。 このひと手間で、新しいフィルターがよりしっかりと貼り付きます。
  3. 『フィルたん』を、排気グリルのサイズに合わせてカット…する必要はありません!このフィルターは幅が15cmなので、ロスガードの排気グリルに驚くほどぴったりフィットします。
  4. 新しいフィルターを貼り終えたら完了です。 剥がした古いフィルターは、ゴミ袋に入れて捨てましょう。

交換の目安
フィルたんは、交換時期が一目でわかる「交換お知らせサイン」付きなので、ホコリがたまってくると、文字やイラストが浮き出てわかるようになっています。
つまり、フィルたんがホコリを十分に捕集して役割を果たし終えたことを知らせてくれるので、サインが出たらすぐに交換することで、ロスガードの換気性能を常に高い状態に保つことができます。

ただし、注意点として、機種や使用状況によってはサインがうまく浮き出ない場合もあります。その場合でも、2〜3ヶ月でお取替えください。

【解決策探し】ロスガードの排気グリルに合うフィルターを探す旅

快適な暮らしを守ってくれているだろうロスガード、排気グリルの掃除は面倒なので、そこにフィルターを貼る事にしました。
ですが、せっかくフィルターを交換しようと思っても、市販のものはサイズが合わず、毎回ハサミで切るのが面倒でした。他にも、ホコリをキャッチできなさそうな薄く粗い目のフィルターや、
粘着力がヨワヨワで貼るのが大変だったり。
どうにかしてこの手間を省きたい、そうして理想のフィルターを探す旅に出ました。

ホームセンターや100円ショップに旅に出た

旅の始まりは、100円ショップ
なにも知らなかった私は、お財布にやさしい100円ショップからはじめました。
しかしサイズの合わないフィルターばかり。少し大きめのサイズで間に合わせましたが、あまりにもフィルターの役割をはたしていない様で、排気グリルにホコリが付いている始末でした。
これでは意味がないと思い、次の旅にでました。

次は近くのホームセンター
「ホームセンターは全ての物がある」と期待に胸を膨らませて向かったものの、そこで見つけたのは、どれもサイズが合わないフィルターばかり。ロールタイプを買ってハサミで切って貼り付ける。しかし、きれいに切るのも難しく隙間ができたりして、納得いかなくなり、またこの旅は続きます。

旅の転機 youtubeで見つけた
一条工務店の記事を書き始めていたころ、一本の動画が目に留まりました。
そこには、私と同じようにフィルター選びに悩む一条工務店オーナーが、ついに「最高のフィルター」を見つけたと語っていました。それが、「フィルたん ホコリとりフィルター 15cmカットタイプ」との出会いでした。

動画の中で、ハサミを使わずに、まるで最初からそのために作られたかのようにぴったりと貼っていく様子を見た時、私の旅はついに終わりを告げる予感がしました。

旅の終わり フィルたんとの出会い

私は早速ネットで「フィルたん」を購入しました。

結果は…完璧でした。

本当にカットする必要がなく、たった数分で交換が完了。ズレや隙間もなく、しっかりと排気グリルを覆ってくれました。厚手でホコリもしっかりキャッチ、さらに抗カビ&抗菌加工。ホコリがたまってくると文字が浮き出る「交換お知らせサイン」機能付き、これらは旅の疲れを癒してくれている様でした。

このフィルターとの出会いによって、私の家事のストレスは劇的に減り、ロスガードの性能を常に最高の状態で保つことができるようになりました。

もし、今も「フィルター探しの旅」の最中にいる一条工務店オーナーの方がいたら、ぜひ一度「フィルたん」を試してみてください。

あなたの旅も、きっとここで終わるはずです。

ロスガードに「フィルたん」を貼ってみた!その驚きの結果

カット不要でピッタリ貼れる
市販のフィルターはサイズが合わず、ハサミで切る手間がかかっていましたが、「フィルたん」はロスガードの排気グリルにぴったりなので、ハサミを使う必要がありません。剥離紙を剥がして貼るだけで、まるで専用品のようにきれいに収まります。

ホコリをしっかりキャッチ
フィルたんは、ホコリを強力にキャッチしてくれます。フィルターを交換する際、びっしりと付いたホコリを見ると、これまではすべてロスガードの内部に入っていたかもしれないと思うと驚くはずです。ホコリがフィルターでしっかり食い止められている様子が目に見えるので、ロスガードの内部がきれいな状態に保たれている安心感が得られます。

交換作業が劇的にラクになる
これまで手間がかかっていたフィルター交換が、本当に簡単になります。フィルターを剥がして、新しいものを貼るだけなので、作業時間はわずか1〜2分。交換が面倒だと感じていた人も、この手軽さならこまめに交換できと思います。

これらの驚きの結果は、ロスガードの性能を維持しながら、日々の家事の負担を大きく減らしてくれるでしょう。

「フィルたん」を使うことで得られる3つのメリット

一条工務店のロスガード排気グリルにぴったりサイズの「フィルたん」を使うことで、日々の暮らしがどう変わるのか。それは、単に掃除が楽になるだけではありません。ここでは、「フィルたん」がもたらす3つの大きなメリットをご紹介します。

1. ロスガード本体の故障の原因を減らせる

ロスガードの性能を維持するためには、定期的な掃除が欠かせません。しかし、排気グリルからホコリが侵入すると、ロスガード本体内部の熱交換器などに汚れが溜まってしまいます。一度内部が汚れてしまうと、自分で掃除するのは難しく、故障の原因にもなります。

「フィルたん」は、排気グリルにジャストフィットするため、ホコリの侵入を徹底的に防いでくれます。これにより、ロスガード本体がほとんど汚れなくなり、大掛かりな掃除の必要がなくなります。フィルたんを貼り替えるだけで済むので、メンテナンスにかかる時間と労力を大幅に削減できます。

2. いつでもクリーンな空気を保てる

フィルターが汚れて目詰まりすると、ロスガードの熱交換効率が低下してしまいます。しかし、フィルター交換は面倒な作業なので、つい後回しにしがちです。

「フィルたん」なら、面倒なカット作業が不要で、交換はたったの数分で完了します。さらに、ホコリがたまるとサインが浮き出る「交換お知らせサイン」で、交換時期を忘れることもありません。

フィルターをこまめに交換することで、ロスガードは常に最大のパフォーマンスを発揮し、家の中の温度と湿度を快適な状態に保つことができます。

3. 家事のストレスから解放される

換気扇フィルターのサイズが合わない、カットが面倒、交換が大変…といった小さなストレスは、毎日の生活にジワジワと影響を与えます。家事の一つ一つが面倒に感じられると、暮らし全体の満足度も下がってしまいかねません。

「フィルたん」を導入すれば、フィルター交換が手間のかからない作業へと変わります。これにより、家事に対するストレスが軽減されます。日々の小さなストレスがなくなることで、暮らしがもっと快適で楽しいものに変わっていくでしょう。

「フィルたん」のデメリットも正直にレビュー

100円ショップのフィルターより価格は高め
フィルたんと同じ、いわゆる換気扇フィルターは、100円ショップのフィルターと比べると、少し値段が高めです。
しかし、ホコリを取る性能や、抗カビ&抗菌・交換お知らせサインなどの機能は価値があります。そして、ロスガードの排気グリルにジャストフィットすることで交換の手軽さも考えると、高くはないと感じています。

入手できる店舗が限られる場合がある
「フィルたん」はドラッグストアやホームセンターでも取り扱われていますが、全ての店舗で見つかるわけではありません。特に、ロスガードに最適な「15cmカットタイプ」は、他のサイズに比べて見つけにくいことがあります。

急ぎで欲しい場合は、Amazonや楽天市場などのネット通販を利用するのが確実です。事前に購入場所を把握しておくと安心ですね。

粘着が強いと感じることも
「フィルたん」は、ホコリの侵入を防ぐために粘着力がしっかりしています。このため、剥がす際にベタつきが残るのでは?と心配になる方もいるかもしれません。

しかし、通常の使い方であれば、剥がした後に跡が残ることはほとんどありません。もし跡が残ってしまっても、中性洗剤を少量つけた布で拭き取ればきれいになります。この粘着力は、ズレずにホコリをしっかりキャッチするために必要な機能だと割り切って使うのが良いでしょう。

すべての換気扇に合うわけではない
「フィルたん 15cmカットタイプ」は、一条工務店のロスガード排気グリルには完璧にフィットしますが、当然ながら全ての換気扇に合うわけではありません。別の場所の換気扇に使いたい場合は、サイズを事前に確認する必要があります。


これらのデメリットも踏まえた上で、「フィルたん」はロスガードユーザーにとって非常に有効なアイテムであることに変わりはありません。メリットとデメリットを比較し、納得した上で使ってみてください。

まとめ:ロスガードの性能は「フィルたん」で守る!

いかがでしたでしょうか?

一条工務店の高性能換気システム「ロスガード」のフィルター問題。小さなことかもしれませんが、毎回の交換作業は意外と大きなストレスになりますよね。

私も以前は「もう面倒くさいな…」とフィルター交換をサボりがちでしたが、「フィルたん」と出会ってからは、そんな悩みから解放されました。ぴったりのサイズでカット不要、交換も一瞬で終わるので、いつでも清潔な状態を保つことができます。

ロスガードは、私たちの健康を守り、家の快適さを保つ重要なシステムです。その性能を最大限に活かすためにも、フィルター選びは非常に大切です。

もし同じ悩みを抱えているなら、ぜひ一度「フィルたん ホコリとりフィルター 15cmカットタイプ」を試してみてください。

フィルター探しの旅は、この感動的な出会いで終わりです!「ロスガード」と「フィルたん」で、さらに快適な一条工務店ライフを送りましょう。

スポンサード
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました